7階西病棟は、泌尿器科・耳鼻咽喉科などの混合病棟です。毎日、手術や検査・抗がん剤治療に対応し、急性期の患者さんが多いのが特徴です。
泌尿器科は、最新のロボット手術や検査が多く、周術期看護の知識や技術を深めることができます。排尿障害のある患者さんに対して、排尿ケアを積極的に介入しています。耳鼻咽喉科は、聞くこと・話すこと・嚥下することなどの障害により、日常生活の援助や生活指導が必要な患者さんに対して退院後の生活を見据えて支援しています。
排尿障害のある患者さんに対して、排尿ケアチームが活動しています。メンバーは医師、看護師、理学療法士又は作業療法士です。所定の研修を修了した看護師が、チームの一員として活動し、排尿ケアに関する質の向上に貢献しています。
毎日手術があるので、周術期看護を実践し患者さんが元気に退院する姿をみてやりがいを感じています。
日勤者へ夜勤帯の情報提供し、スタッフ全体で患者さんの状態を把握するための引き継ぎ業務です。統一した看護が行えるよう努めます。
医師・薬剤師・理学療法士、歯科衛生士など他職種を含め、患者さんの治療方針確認を行います。また周知徹底事項の伝達や看護の振り返りなど行い質の高い医療の提供に努めています。
チームリーダーを中心に患者さんの状況を報告し、情報を共有します。その後ペアリング看護師と注意点等の確認を行い担当患者の巡視を行います。
ペアリング看護師と巡視を行います。先輩看護師がその場で助言やケアを行い、質の高い看護の提供を心がけています。入院や手術が多い病棟の為、チームで協力して看護しています。
交代で休憩します。
食事のセッティングや誤嚥のリスクのある患者さんの食事介助や口腔ケアを行います。また自己管理が困難な患者さんの内服介助も行います。
週2回、各チームで患者さんの治療・看護方針について看護師・薬剤師で話し合いを行います。また、KYT(危険予知トレーニング)・倫理など日々の看護の振り返りを行います。
患者さんのバイタルサインをチェックし状況に変化がないか観察します。また、手術などの出棟・帰棟などを行います。
勤務交代に向け、夕食の環境整理を行います。16時間夜勤スタッフに必要時申し送りします。
日勤から担当患者さんの情報収集を行います。リーダー間では日勤帯の手術患者さんや重症の患者さんの申し送りがされ、統一した看護が行われる様に努めています。
食事のセッティングや誤嚥のリスクのある患者さんの食事介助や口腔ケアを行います。また自己管理が困難な患者さんの内服介助も行います。
手術患者の帰棟後バイタルサイン測定を行い異常の早期発見に努めています。また投薬などの記録を行います
30分間の夕食休憩に入ります。
バイタル測定や点滴交換を行います。また患者さんが眠れるよう、環境を整える援助をします。
転倒のリスクがないか・投薬の希望がないかなど確認しながら巡視を行い消灯をします。
交換で休憩を取ります。
休憩中の看護師の巡視や必要な患者の体位変更や点滴交換・バイタル測定などを行います。また記録や翌日の点滴準備・2時間ごとの巡視を行い、夜間帯の異常がないか観察し安心して入眠できるよう努めています。
バイタルサインのほか、経管栄養の準備やモーニングケアを行います。
食事のセッティングや誤嚥のリスクのある患者さんの食事介助や口腔ケアを行います。また自己管理が困難な患者さんの内服介助も行います。
日勤者へ夜勤帯の情報提供し、スタッフ全体で患者さんの状態を把握するための引き継ぎ業務です。統一した看護が行えるよう努めます。