安心して自宅や施設などの療養生活に戻れるよう、多職種で協働し患者さんやご家族の意向を確認しながら退院に向けた支援を行う部署です。
退院支援が必要な患者さんを把握するために、患者さんの情報を収集し多職種でカンファレンスをしています。医師からの病状説明に同席し、患者さんやご家族の意思決定支援を行い、生活の場に帰るためのアプローチをしています。社会資源の活用や地域との連携・調整を行い、安心して退院できるように関わっています。また、外来通院中の患者さんに対し、介護保険の説明や訪問看護・訪問診療等の在宅医療の調整をしています。
(1)コミュニケーション力とマネジメント力
情報を整理して伝えられるコミュニケーション力や、他職種と連携して調整が行えるマネジメント力が必要です。それらを活用し、患者さんが住み慣れた地域で、その人らしい生活に戻れるようにサポートする能力が求められます。
(2)退院支援課看護師に必要な知識・資格
特別な資格は必要ありませんが、病院と地域が連携して支援を行うため、看護師経験や退院支援看護師養成に関する研修の受講等で知識を習得する必要があります。
退院が困難な患者さんであっても、「自宅に帰れない患者さんはいない‼」をモットーに、患者さん・ご家族の思いを大切にし、必要な医療・看護を受けながら住み慣れた地域に帰るお手伝いができることです。
毎年「入退院支援ナース育成研修」に参加し課題を明確することで、退院支援課としての役割を発揮できるよう研鑽を積んでいます。その他、医療ソーシャルワーカーと共に研修会や地域との連携会などに参加しており、多職種で協働し患者さん・ご家族の意向を大切にした支援が行えることは、やりがいにもつながっています。
スタッフ全員が参加し、本日の退院支援業務の確認や事例の共有をします。
介入患者さんや新規入院患者さんの情報をカルテより収集します。
入院した患者さんの退院支援の必要性について、病棟看護師とカンファレンスをします。
ケアマネージャーや地域包括センター担当者などと情報を共有します。
担当部署の各種カンファレンスに参加し多職種で情報共有しています。
患者さん・ご家族、地域の福祉・医療関係者、担当医師・看護師などが集まり、自宅に戻ってからも安心して生活できるようにサービス調整をします。
退院後の生活についてどのように考えているか、患者さん・ご家族から話しをうかがい、介護サービスなどの紹介をします。