ICU/CCUでは、重篤な疾患や事故等により状態観察が必要な患者さんや侵襲が大きい手術を受け集中的な術後管理が必要な 患者さん、心臓血管疾患の急性期の患者さんなど、集中治療・ 管理が必要な患者さんが入室されています。 チームは、医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカーと幅広い職種からなるメンバーで構成され ていて、それぞれが連携して治療・看護に当たっています。
ICU/CCUでは、2:1の看護体制で24時間、集中的な看護を 行っています。状態のモニタリングや患者さんが1日も早く一般病棟へ転棟できるように、早期リハビリテーションを中心に日常生活援助などの看護を提供しています。
また、患者さんやご家族が望む治療を受けられるよう意思決定を 支援しています。そのため、多職種と協働しながらチーム医療を 推進し、より最善・最適な看護を提供できるよう努めています。
疾患・病態や術式などの知識だけでなく、状態変化にいち早く 気づく観察力とアセスメント力も求められます。また、予測不能な状況にも冷静に対応できることが必要です。
救急医療や高度な治療法は常に進化しています。チーム一丸と なって、患者さんに適切な医療を提供するためには、専門知識を 学び続けることが大切です。
当院では、集中ケア認定看護師2名や呼吸療法認定士等も 在籍しており、部署ラダーを活用した教育を実践しています。
様々な疾患や病態、合併症をもつ重症患者さんのケアを通して、幅広い知識や技術の習得したことが異常の早期発見や対応に繋げられることや重篤な状態から脱し一般病棟に送り出せたときやりがいを感じます。
また時には、患者さんがリハビリを兼ねて顔を見せてくれることもあり元気になった姿に私たちも元気をもらっています。
情報の共有(業務に関する事、患者さんの状態)。 安全な看護が提供できるよう、看護手順の確認を行います。
夜勤スタッフから日勤スタッフへ患者さんの状態の引き継ぎを行います。
ペアリング間で1日の患者さんの環境や看護ケアに ついて話し合い看護計画を立て共有します。
集中治療医師を中心に看護師、臨床工学技士、薬剤師、理学療法士等とカンファレンスを行います。
環境整備、受け持ち患者さんの清潔ケア、検温、処置を行います。
誤嚥に注意しながら患者さんに合わせた介助を行います。
交代で休憩に入ります。
検温や口腔ケアを行います。 人工呼吸器使用中の患者さんでも状態によっては車椅子へ移乗します。
多職種で倫理カンファレンスを行います。手術後、ICUへ入室する患者さんの情報を共有します。
日勤スタッフから夜勤スタッフへの引き継ぎを行います。
情報の共有(業務に関する事、患者さんの状態)を行います。
日勤スタッフから夜勤スタッフへ引き継ぎを行います。
食事とお薬を配って回り、必要な場合は食事介助を行います。
患者さんの異常の早期発見の為に2~3時間毎にバイタルサインのチェックをします。
交代で休憩を取ります。
人工呼吸器装着中の患者さんの口腔ケアなどを行います。
患者さんの点滴を交換します。交代で休憩を取ります。
患者さんの異常の早期発見の為に2~3時間毎にバイタルサインのチェックをします。
心臓外科の患者さんのレントゲンがあります。
心臓外科の患者さんの回診があります。誤嚥に注意しながら患者に合わせた介助を行います。
情報の共有(業務に関する事、患者さんの状態)を行います。