3階東病棟は、循環器内科と心臓血管外科の専門病棟です。救命救急センターに位置づけられており、予定入院患者だけでなく緊急入院患者の受け入れもしています。患者さんが、安全・安楽に過ごせるように心電図の分析や急変対応の技術向上を目指した勉強会を定期的に開催し、日々の業務に前向きに取り組んでいます。
3階東病棟に入院する患者さんの主な疾患は、心筋梗塞や心不全、心臓の弁の狭窄や閉鎖不全、胸・腹部大動脈瘤等です。心臓カテーテル検査や治療、経カテーテル大動脈弁置換術、ステンドグラフト内挿術等の治療を行う患者さんが多いです。また、リハビリのスタッフと協力しながら、心臓リハビリも行っています。
超高齢社会の現在、患者さんも高齢で既往に様々な基礎疾患を伴っています。そのため、患者さんの状態や生活背景に合わせた援助内容を看護師、医師、薬剤師、理学療法士、栄養士、MSWなど話し合いながら早期に退院・社会復帰ができるよう看護をしています。
3階東病棟は、心電図モニターを装着している患者さんが多くいます。そのため、心電図を理解することが重要です。また、予期せぬ状態の変化に対応できるよう、フィジカルアセスメントの研修やBLSやRRSの研修を定期的に受講しています。また、退院後も食事や内服の管理が必要となる患者さんが多いため、患者さんやご家族の話を傾聴し患者さんに寄り添った指導が必要です。
現在、心不全療養指導士が2名おり、退院後の生活を見据えた生活指導や外来への継続看護に向けた取り組みをしています。心不全認定看護師の育成も目指しています。
高度なアセスメント能力が求められる病棟であり、知識や技術を習得することで、自分の成長を実感することができます。忙しい状況でも、しっかりと患者さんと関わることで、感謝の言葉を頂けたとき、頑張っていてよかったと感じます。また、少しずつ歩けるようになり、食事を食べられるようになって、退院される姿をみると、自分たちの看護に自信を持つことができます。
夜勤スタッフから日勤スタッフへ患者さんの状態や 注意事項の報告が挙げられます。
安全に看護ができるように、日勤スタッフ全員で看護手順の確認を行います。
2~3人の看護師で担当患者さんに挨拶を行いながら ベッド周囲の安全確保や本日のケアについて話し合います。
患者さんに合わせた看護を提供します。ナースコール対応を行います。
一時間ごとに交代で休憩に入ります。
誤嚥に注意しながら患者さんに合わせた介助を行います。実施した内容や効果などを記録します。
患者さんに合わせた看護を提供します。退院に向けた生活指導を患者さん・ご家族に行ないます。
医師・薬剤師・理学療法士・看護師等他職種のスタッフが 患者さんやご家族と治療について話し合います。
日勤スタッフから夜勤のスタッフへ患者さんの状態や 注意事項の報告があります。
日勤スタッフから夜勤スタッフへ患者さんの状態や注意事項の報告があります。
夜勤の看護師で担当患者さんに挨拶を行いながら ベッド周囲の安全等の確認を行います。
誤嚥に注意しながら患者さんに合わせた介助を行います。実施した内容や効果などを記録します。
交代で休憩を取ります。
患者さんが就寝できるようケアを行います。 ナースコール対応を行います。
交代で休憩を取ります。(1人ずつ 1時間30分~2時間)
患者さんの点滴を交換します。 点滴速度の間違いがないか2人の看護師で確認します。
オムツ交換や体位変換、喀痰吸引等のケアを行います。(2時間ごとに)
患者さんに合わせたケアを行います。
患者さんに合わせた介助を行い、 誤嚥予防や日常生活動作の向上に努めます。
心臓血管外科術後患者の回次介助
夜勤スタッフから日勤スタッフへ患者さんの状態や 注意事項の報告があります。