訪問看護ステーションほっとでは、看護師が病気や障害を持った方に対し住み慣れた地域やご家庭で、その人らしい療養生活が送れるように支援しています。健康状態の悪化防止や、回復に向けてのお手伝いをしています。主治医の指示を受け、病院と同じような医療処置も行います。また、自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護も行います。
訪問看護ステーションほっとについては、こちらのページもご覧ください。
訪問看護ステーションほっとでは小児から高齢者まで、医療保険や介護保険を使用し訪問看護の提供をしています。訪問看護で受けられるサービスとしては、バイタルサインなどのチェック、医師の指示による医療処置、医療機器の管理、在宅酸素・人工呼吸器の管理、また身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導も行います。がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なターミナルケアを行い、利用者さんの苦痛の緩和に努め、家族の精神的支援を行います。
訪問看護師は生活を中心に考え、家族を含めた生活や価値観を尊重しながら看護を提供します。様々な健康状態、疾病、傷害のレベルに合わせ、医療のみでなく保健福祉を統合し様々な関係職種と協働しチームで利用者さんや家族を支援します。
在宅でのリハビリテーションは褥瘡予防や機能回復、嚥下訓練等を行います。
特定行為研修修了の看護師は、医療処置の必要な療養者に対し、気管カニューレの交換や呼吸管理、また胃瘻・膀胱瘻カテーテルの交換を医師の指示のもと行っています。
訪問看護認定看護師は、地域の訪問看護師に向けての相談、研修、地域の方々への講演も行います。
(1)コミュニケーション力
訪問看護師は利用者さんやその家族と積極的なコミュニケーションを行い、信頼関係を構築することが必要です。利用者さんや家族が何でも相談、質問ができるようになることで十分な看護ケアが行えるようになります。利用者さんやその家族の希望や思考を理解するためには、コミュニケーションのスキルは欠かせません。
(2)マナー(接遇)
利用者さんや家族にとって、訪問看護師を自宅に招くことは気を使うことであります。自宅のルールに従い、好感の持てる態度でないと、信頼される関係にはなりません。
(3)アセスメント力
訪問看護を提供する上で大切な事は予防的視点を持ちながら看護することです。小さな変化を見逃さず、病状が悪化しないような指導や説明、対応が重要となります。そしてその利用者の状態に合わせた、臨機応変な対応ができるようになることが必要となります。
(4)医療的管理や処置、ケア
訪問看護では、自宅で安心、安全に自宅療養ができるように、病院と同様の医療的管理と処置、ケアを行います。
(5)報告・連携
訪問看護では、多くの場合一人で訪問し、評価からケアまでを行います。そのため、臨機応変に対応することが重要ですが、解決できない問題にぶつかることもあります。一人で悩まず、困ったらすぐステーションに連絡し相談することも重要です。また、医師やケアマネジャーやヘルパーなど関係各所との連携、協力しながら一人の療養者を支援しています。
その人の生活環境を知る事で、その人らしい生活に合わせた看護ができます。また、長期かつ持続的に看護を取り組めます。利用さんは生活や病気に対して、悩んだり困ったりと多くの不安を抱えています。そのような中で訪問看護師はとても頼りになる存在であり、自分が必要とされているという感覚が持てます。そして、全疾患、全年齢が対象であるため、今まで経験できなかった領域の知識・経験が得られます。利用者さん・家族と深い信頼関係が築け、様々な人生経験を持つ利用者さんと長期間に関わることで自分自身の価値観が広がります。在宅療養では医師やヘルパー等がひとつのチームとなり利用者さんを支えます。そのため多職種で関わるチームワークの大切さを実感できます。
夜間拘束者からの緊急電話連絡についての申し送りを受けます。チームカンファレンス、看取りの振り返り、情報共有等も行います。
バイタルサインのチェック、体調確認、清潔援助、創傷処置、医療的処置、リハビリテーション、精神的支援、家族介護指導等を行います。
退院の調整が必要な患者さんに対して、退院支援課看護師が面談を行います。その他必要に応じ、ケースワーカー、認知症認定看護師、緩和ケア認定看護師、がん看護専門看護師等と連携を図り、入院前からの支援を行っています。
訪問の間の空き時間を利用し、各自で休憩をします。
午前中と同様
訪問終了後、事務所へ戻ります。
緊急電話連絡対応の当番について
夜間、休日に緊急電話を持ち対応する拘束の当番があります。